24Jan

いやぁ〜今年のインフルエンザはキツかったです。。。
39℃くらいの熱が3〜4日続いて、1週間寝込んでしまいました。
具合が悪くなってすぐに病院へ行ったのですが・・・
まだインフルエンザの反応が出なくタミフルを処方されることなく、その日の夜から高熱が出てしまいました!
受験生の息子にも移してしまい・・・大ヒンシュクでした。。。苦笑
熱が下がってすぐにマイホームの決済があったのですが・・・
間違わないかとヒヤヒヤもんでした。
昨日、中古の事務所の内覧へ行きました!
我が家から徒歩1分。
もともと1階倉庫・2階事務所の事業用物件です。
場所も良く金額も高くないので、購入希望者は即決!
ただ、住宅ローンで購入を希望されている為、少しの工夫をしなくてはいけません!!
本日も”ポチ”っとお願いします。


融資を受ける際、現状で融資を申し込めば”事業用”と見なされます。
その場合は、法定耐用年数により融資期間が決まって行きます。
例えば、木造の場合法定耐用年数(減価償却年数)は22年。
物件の築年数を15年とすれば
22年ー15年=7年
これが基本的な金融機関の融資期間になります。
しかし、事業用ローンでなく住宅ローンで融資を申し込む場合、法定耐用年数(減価償却年数)に関係なく古い物件であっても30年近く融資期間を受けることができます。
上記はあくまでも基本的な考えですよ!
金融機関や申込み人の属性によって変わってきますので、事前にしっかりと相談してくださいね。
基本的に融資期間は長い方が負担も少なくいいと思います。
大人の事情で減価償却を多く取りたい人は別ですが・・・笑
では、事業用物件にどのようにして住宅ローンをつけるか!?
まず必要なのが”住宅用”にリフォームすることです!
今回のお客さんは、マイホーム兼事務所を希望されています。
どうするか??
建物の居住スペースを50%以上にすればいいのです!!
(金融機関で基準は変わります)
今回の物件は2階建。
2階を住居にした場合、住居割合が47%で基準に足りません。
そこで、1階の1部スペースを部屋にリフォームします。
すると1階2階合わせて約60%の住居スペースができる為、住宅ローンの基準をクリアーします。
これで、住宅ローンを使って融資期間を長くすることができます。
法人個人の税金対策は横に置いといてくださいね。。。
今回のお客さんは1階の部屋は基本的には必要ありません。
ではどうするのか??
その後の事まで考えてリフォームしましょうね。。。笑
いつでも相談ください。
事前打ち合わせ・計画が大事です!!
創業してすぐの場合、マイホームと事務所を同時購入また家賃の二重払いは厳しいかもしれません。
その負担を少しでも減らすために一緒に悩みましょう。。。
不動産投資はすべて自己責任です!
一緒に悩みましょう!!
不動産は素晴らしいものですよ。
関連する記事はこちら
もしよろしければ、ぜひクリックしていただけると助かります↓

建設・不動産業 ブログランキングへ

ブログではかけない、不動産投資の裏情報を公開中!
あなたは不動産投資で不労所得を得たくありませんか??不動産の裏も表も知り尽くした、津崎哲郎の不動産投資の裏情報、不動産投資の現場・裏側を知りたくありませんか??メールアドレスのみで費用なく、簡単に購読できます!お役立ち情報や、収益物件情報など、絶対に表には出てこない不動産情報もご提供いたします!!
コメントはこちら
コメント
-
2018年 2月 04日
この記事へのコメントはありません。